投稿

セッションについて

イメージ
  セッションについて 外から決められた「正しい形」にあてはめなくても、身体には自らバランスを探して適応していく力があります。 セッションでは間合いと軽いタッチにより心身を深いリラックスに導き、身体の内側からの変化を促します。 ☆場所:神奈川県川崎市 溝の口、登戸、向ヶ丘遊園よりバス(ご予約時にお知らせ致します)。駐車場はありません。近隣の駐車場をご利用ください。 ☆営業日:対面セッション 火曜日〜土曜日(祝日除く)10時~17時 ※オンライン・遠隔セッションについては21時頃まで可能です。 ※対面・オンライン・遠隔ともに上記以外の曜日についても調整可能な場合がございます。ご相談ください。 ☆料金(2021.9.16より) ・対面セッション 10000円/1回(60分程度)  ・遠隔セッション 5000円/1回(20分~30分程度。お身体の反応に応じて前後します) ・Yielding embodiment3シリーズ/3回(60分程度/1回) 29000円 ※Yielding embodimentは3回で全体(背面、側面、腹面)にyieldの動きを引き出しますが、1回でお受けいただいても効果は出ます。また逆に3回以上お受けいただいてyieldを深めていただくこともできます。 ※価格については随時見直しをさせていただきます。 ※お時間はあくまで目安です。 お問い合わせ・ご予約はこちらまで kai.mabuchi@yielding-embodiment.com

イメージ
「結果として不調の改善につながることがありますが、治療を目的とはしていません」 HPにも書かせていただいている言葉です。 じゃあyieldが提供していることは何なのか、ということですが、私自身がセッションを受け続けてきた経験からyieldは変容のための技法でもあると考えています。 「治療」というとある枠組み(身体観)の中で、不足を補い余剰を減らす、というような「元の状態に戻す」というような意味合いがあるように感じます。 一方「変容」というと枠組み(身体観)そのものが変化するようなイメージがあります。 枠組みが変化してしまうと、それまで問題だと思っていたものが問題ではなくなる。 別の文脈がそこに現れるからです。 (治療的な意味合いでの変化が起こらない、というわけではありません) 青虫が蝶になるときは蛹の中で身体の流動性を増加させますが、yieldも身体の流動性を扱う技法です。 https://www.kodomonokagaku.com/read/hatena/5111/ 蝶は蜜を吸い空を飛ぶことができるけれど、地を這うことや葉っぱを食べることはできません。変容の先に、世界がどんな風に映るのか。 安全・安心な感覚の中で自分とつながりなおす Yielding Embodiment Orchestration Resonance Blue

余裕をもつ

イメージ
  野村萬斎さんが超然として見えるのは、ほぼ常に背中側の空間がちゃんとあるからなんだと思う。 普通は目で対象をピンポイント視すると背後の感覚が薄くなりますが、集中してモノを見ている戦闘シーンでも萬斎さんは耳に意識があって背面の空間感覚がきちんとあるように見えます。 見ながら真似してみたら、これは昔古武術の 山口潤先生 がおっしゃっていた「頭と身体がズレない」首だなあと思いました。武器から身をかわす時、動きやすい頭だけが避けてしまうと身体が残って切られてしまう。かわすときは頭と身体が一体になって動く必要があり、その動きをするためにはズレやすい首がポイントになるというお話です。 その首はパントマイムで JIDAIさん が「頸を背後の人に見せるように」とおっしゃっていた首でもあるように思われます。 背後に空間があると、余裕があるように見えます。追い詰められているように見えない。自分自身も背後に空間があるときは追い詰められてる感じがなくなる感じがします。それは「余裕を持つ」感覚ともつながってくるかも知れません。 苦手な場に行かなければならないとき、耳を使って背後を感じつつうなじを伸ばすような感覚を少し持つようにしてみると感覚が変わるかもしれないと思います。 よかったら、試してみてください。 安全・安心な感覚の中で自分とつながりなおす Yielding Embodiment Orchestration Resonance Blue

共同調整

イメージ
先日学生時代からの仲の良い友人と食事をしました。 数日後に「当日は気が付かなかったのだけれど、翌朝左右のバランスが整って身体が軽くなってた気がしたよ」と教えてくれたのですが、そういえばお客さまにもセッション前のご説明をしているうちに「身体が整ってきたような感じがするのですが…」というコメントをいただいたことがありました。 身体的な相性などもあると思うのですが、お互いにとって心地の良い間合いでいれば、知らず知らず日常的にも身体的な共鳴が起きて身体が整う方向に向かっているのかもしれません。 それは誰にでも起きていて、生き物同士はそれを使ってお互いに調整を行なっているのかもしれないなあと思います。 安心・安全や心地よい間合いの感覚を身体で知ること、その間合いを選べるようになることは、生き物としての身体の知恵を引き出すこととも関わっているのかもしれません。 セッションを通じて、バタフライ・エフェクトのように調整の力が遠くまで響いていってくれるといいなと思っています。 安全・安心な感覚の中で自分とつながりなおす Yielding Embodiment Orchestration Resonance Blue

成長

イメージ
「成長」ってまっすぐ坂を登るようなものではないのだなあと思います。 誰にもそれぞれのプロセスがあって、その時々に自分の中から立ち上がってくる欲求に従って行動するならば、その時にその人にとって必要な体験をしているのかもしれない。 人と比べてどうこうっていうのは基本的には意味がなく(他人が気になる自分と向かい合うのならまた別だと思いますが)、自分と向き合ってひとつひとつ納得できるように対話と選択を繰り返していくとあるとき急に視野が開けたりする。 自分にとってしっくりくるのか、納得できるのかを基準に生きるならば、生きることは他者とのレースではない。 それぞれがそれぞれの山を登っていて、登ったり下ったりの自分だけの道を歩んでいる。時折、他者と同じ風景を見たり響き合ったりしながら。 安全・安心な感覚は、他者とのレースから降りて自分の道を歩く助けになるのではないかと感じています。 安全・安心な感覚の中で自分とつながりなおす Yielding Embodiment Orchestration Resonance Blue

自分との関係性

イメージ
身体感覚を言葉にしてみることの面白さのひとつは自分との対話性だと思います。 同じような感覚でも、それがどんな言葉になったかによって自分がそれをどんな風に捉えたのかということが見えてきたりする。 そしてそれはあくまで「自分との」なのだと思います。 セッションの中で得られる感覚も、細やかに感じられたからすごいとか何か特別な感覚を得られたので優れているとかそういうことではありません。セッションの中ではご自身の身体感覚を通じて自分の身体と正直に対話する練習をして頂きたい。そして身体とより良い関係性を結び直してくださるといいなあと思っています。 身体は生きている間中ずっと、私たちの生を支えてくれるもの。どんな風に生きていきたいのかを教えてくれるもの。 yieldは身体と繋がり直すためのセッションです。 安全・安心な感覚の中で自分とつながりなおす Yielding Embodiment Orchestration Resonance Blue

場を開く

イメージ
yieldのセッションの中では、場をコンディショニングすることで身体にスペースを引き出していきます。 スペースがあるということは、動くことができるということです。 動きが出てきたら自己調整に向かう身体のシステムを信頼して待つ。 できるだけ補助は少なくセッションを進めます。 場を使うことによって、部分ではなく全体を扱うことができるのがyieldの特徴です。 「場」というのは面白いもので、文脈を持っています。 何が現れてくるのかが、その文脈で方向づけられるところがあります。 人は集団的な暴力性に巻き込まれて酷いことをしてしまうことがあるけれども、その逆の明るいものが立ち上がってくるような場というものもあるでしょう。 私は明るい場をどうやって開いていくのかに興味があります。 安全・安心な感覚の中で自分とつながりなおす Yielding Embodiment Orchestration Resonance Blue

縁側

イメージ
古武術の 山口潤先生 の講座に通い始めて10年になります。 関東に越してきてからは稽古会の世話人もさせていただいて、稽古が続けられています。 先日稽古会で「縁側」ということを山口先生が説明してくださって、その感覚を使って崩されにくくするというのを試しました。 対立関係・緊張関係が前提な武術の目線で考えた時『 境界を「線」にせずに、内でもあり外でもありうる空間的なものにしておくのが縁側』だそうです。 心理学で自分と他者の境界線を「バウンダリー」といいますが、バ ウンダリーというのは私には境界線というよりは「持ち場」のように感じられます。そして この「縁側」のような緩衝域、どちらの持ち場にもなりうるようなスペースが自分の感覚の中に持てると、他者とやっていくことが随分楽になるように感じられました。 隣の人の家の晩御飯のメニューにはあれこれ口出しせずに自分の家の晩御飯を美味しく作ることに専念すればいいし、縁側でレシピのやり取りをしてもいい。縁側でコミュニケートするけれど、自分の家の中は自分が采配して決める。親しくない人を上げるのは縁側まで。 武術もまた人と人との関係性で、学ぶことが多いです。 安全・安心な感覚の中で自分とつながりなおす Yielding Embodiment Orchestration Resonance Blue