力と動き
久しぶりにJIDAIさんのパントマイムのレッスンへ。
しばらく動いていなかったので脚が衰えていて最後の方は攣りそうになっていましたが色々と発見があって面白かったです。
例えば「押す」ということを考えたとき、その力の起点はどこなのか、力のベクトルがどんな風にかかっているのかというのは力が無駄なく伝達されるかどうかや得られる感覚に大きくかかわってきます。
私は「⇔」というベクトルの押すに比べて「⇒」こういうベクトルの動きがうまく理解できていません。多分脚の支えをうまく腕に伝えるというか、重力からの力を変換して押す、みたいな感じなのかなと思っていますが、それにはきちんと「立つ」ことが必要になってくる。
レッスンでは上から下への流れを起点として力の流れを作って「押す」「歩く」をやりました。
そこから始めると「上から下への力の流れ」「下から上に跳ね返ってくる力」「肚でボールを圧縮しているような感覚の力(末端から中心に集まってく感じの力)」「中心から末端に向かう力」など、色々な力の流れが感じられました。
それらの感覚を「押す」「歩く」という動作に結びつけていく。
「押す」という意思が力の流れを追い越してしまうと、力と動作が別々のものになってしまってスカスカしてしまいます。なので、少し「待つ」くらいの感覚が良いみたい。
今回はそれだけではなくて、yieldのワークの時の感覚を応用して「それぞれの感覚を自分の意識のキャンバスに乗せておいて、それが適切な形をとるのを待つ」ということもしてみました。
人間は(私だけだったりして…)複数の個所を意識的に同時に動かすのは難しい。なのでそれをうまくリンクさせて使うために運動の中で身体感覚を使うのだと自分は理解しています。でもよく見るとその身体感覚にも階層があって、今回は今までよりももう一層上からある程度まとまった動きに付随する感覚を眺めているような感じがしました。
施術と運動、両方を行き来すると「あの要素がこういう形で出てきたか!」というのがあって本当に面白い。
良い稽古をさせていただいて感謝です。
コメント
コメントを投稿